生甘堂店主、伊藤正博でございます。 このページの管理人をしております。
最多コメントの記事
- お店紹介 — 1 個のコメント
11月 22
一月ほど前になりますが、休みを利用して東京まで足を延ばす。
目的は地元亀山所縁のお話「霊験亀山鉾 -亀山の仇討-」の観劇
長男の自由研究の手伝いで亀山歴史博物館を訪れた際、この歌舞伎のチラシを見つけ、ネットで下調べ。
知れば知るほど興味津々…
何も知らずに目にしていた母校亀山中学校近くに立つ石碑に、この様な物語があったなんて!
初めてながらイヤホンガイドのおかげで解りやすく楽しめました!
ロビーでは亀山物産の売店に瑞宝軒さんと関の戸さんのお菓子に茶気茶気さんのお茶・カメヤマローソクが並んでる!
生甘堂も頑張らないと!
型の有る芸能は何かお菓子に通ずるなと、今後のお菓子作りに良い刺激とヒントになりました!
〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
営業時間 8:00~19:00
定休日 火曜日
ホームページ http://okashiyasan.com
亀山あきないブログ http://kameyama-shop.jp/seikando/
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Youtube http://www.youtube.com/okashiyasan
Google+ https://plus.google.com/+Okashiyasan
Twitter https://twitter.com/seikando_info
LINE@ https://page.line.me/okashiyasan
Instagram https://www.instagram.com/seikando
11月 13
何度もクドいほどの告知して申し訳ありません。もう少しだけ…
宝石糖の紹介動画を作ってみましたのでご覧ください。
おかげさまで好評いただいております宝石糖、現在6種類ですが新たな宝石も鋭意発掘中です!
大きな原石を見つけ次第、皆様にきらめく宝石をお届けいたします!
11月 08
キラキラ宝石のようなお菓子 「宝石糖」 6種類揃いました!
素材は「艶干し錦玉」
寒天を固めて包丁し、表面を乾燥させた非常にシンプルですがとっても美味しいお菓子
表面のシャリシャリ感と中のトロッとした食感がたまらない。ついつい二つ三つと手が出ちゃう!
私自身が大好きなお菓子、是非みなさんに味わっていただきたく、生甘堂謹製の「宝石糖」を調製いたしました!
味は全部で6種類
寒天と白ザラメ、水以外使用しないプレーンな 「ダイヤモンド Diamond」
ミントリキュールで爽やかで心安らぐな香り 「サファイア Sapphire」
チェリーリキュールで甘く乙女の香り 「ルビー Ruby」
ライチリキュールで気高い香り 「アメジスト Amethyst」
亀山で育まれた亀山茶葉100% 「翡翠 Jade」
幻の亀山紅茶「べにほまれ」を贅沢に使用 「琥珀 Amber」
各色150円(税別)
6色Mixは300円(税別)
食べられる宝石いかがですか?
〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
営業時間 8:00~19:00
定休日 火曜日
ホームページ http://okashiyasan.com
亀山あきないブログ http://kameyama-shop.jp/seikando/
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Youtube http://www.youtube.com/okashiyasan
Google+ https://plus.google.com/+Okashiyasan
Twitter https://twitter.com/seikando_info
LINE@ https://page.line.me/okashiyasan
Instagram https://www.instagram.com/seikando
9月 17
毎年恒例の敬老セット、今年も販売いたします。
今年はお祝い生菓子と一口栗蒸し羊羹、薯蕷饅頭製おなじみ可愛いお爺ちゃん・お婆ちゃんの4個入りセット
税込み800円での販売です!
台風心配ですが、ホッコリ和菓子でゆっくりとした時間をお過ごしください。
7月 27
7月29日 昼生小学校にて開催される夏まつりに於きまして、お伊勢さん菓子博で好評を博したいせわんこパフェが限定復活します!
伊勢茶アイスに、あおさのおかき、橘入サブレ、そしてあの幻の「いせわんこスプーン」も、もちろん付いてきます!
抹茶アイスとは一味違う、ほろ苦い伊勢茶の風味満点の特性アイスクリームで、夏の暑さをふっとばそう!
そして、オークションではプレミア価格で取引されていたあの限定いせわんこスプーンも!
幅広で実際の使い勝手も抜群!
いせわんこの帽子とエプロンが目印、会場の生甘堂ブースへ、レッツゴー!
4月 21
お伊勢さん菓子博2017が遂に開幕!
今まで隠していた部分もいよいよ解禁!
でもちょっだけね。
総勢250名以上の人形集団の棟梁と今までの苦労を話し合う。2人とも遠い目をしながらここまでの道のりを旧懐する二人。
宮川の渡しの工芸菓子には4人のゲストをお迎えしております。
一人は三重県菓子工業組合 岡幸男理事長
あとの3人は会場でご確認を!
手に持つ包みに見覚えが、「赤」いジャケットが眩しいあの方や、「沙」わやかな笑顔に青いコスチューム、三重の誇る最強女子のあの方、菓子博開催を「英」断、短髪の笑顔が眩しいあの方まで。
チーム三重で取組んだシンボル展示がいよいよマスコミにも解禁となります。でもあのスケールとあの緻密さ、実物を見て味わいください。
岡本太郎のモニュメント「出会い」が皆様のお越しをお待ちしております!
4月 13
ついに!
ついに、この時が来ました。
途方もない10万本の課題を頂いてから早400日余…
投げ出したい日もありました。
桜チーム、建物チーム、人形チームの作り上げる作品の完成度を目の当たりにして、我々も負けてはならぬ!
更に良いものをと改良・作り直しを経て出来上がった松の木々。
チーム松 (中勢地区)
チーム桜 (北勢地区)
チームパティシエ (洋菓子)
チーム工務店 建屋・鳥居・灯籠 (南勢地区)
自然造形 海・川 (早川&チームパティシエ合作)
岩、丘・参道の砂糖敷 (現場施工)
山・珊瑚・海産物 (早川)
夫婦岩 (早川)
各チームの製品が集まった4月7日、各自の思いの詰まった作品を細心の注意をはらい設置。
順調に進むかと思った刹那、合わない!想定と違う!困難の連続!!
しかし、そこは「チーム三重」その都度協議、検討、アイデア提案。
現場で急遽部材を追加、現場で仕上げ方の変更、現場で演出方法の変更等、より良いものに仕上げようとする皆の心が一体となり、細部がより洗練されたシンボル展示がついに完成の時を迎える!
まさに、その時歴史が動いた!
シンボル展示に携わった一人ひとりの想いが、小さな一つひとつの作品が合わさり大きな一つの作品として完成!
ここで全景写真をお見せすることは簡単ですが、どうぞ皆様実物を見てください。
あなたの知っているあの店の職人が、あのパティシエがあなたの知っている三重のお菓子屋さんが作り上げた作品をどうぞご覧ください。
完成後各チームリーダが一言挨拶をしたのですが、記録用のビデオカメラを構えながら万感胸に迫り暗涙に咽ぶ43歳の春…
シンボル展示制作に携わることが出来て本当に良かった。この大仕事を1人背負い東奔西走、準備段取りから自然造形物まで独りで担い、皆を先導してくれた早川部長に敬意と感謝を申し上げます。
また、ご指導いただいた梶山先生、清水先生、早川部長と寝食をともにするほど二人三脚で引っ張ってくれた岡本リーダー、事務局、各方面のお世話になった方々、本当にありがとうございました。
そりゃ泣いちゃうよね。
そりゃ泳いじゃうよね!
おい!アダム!ここ感動するとこだから!
もう目前!来てね来てよね!
4月 10
どうも、更新が遅れてすみません。
連日県営サンアリーナの会場で設置作業に勤しんでおります。
前回お話した「フライング・キャンディー大作戦」のご報告。
クレーンで吊り上げるときにロープで締め付けられ欠けるのでは?
左右の荷重の違いで歪むのでは?
ロープが外れて落下という最悪の事態に!?
ことの一部始終をその目で見よ!
お見事!
さすがプロの運送屋さん、見事なロープ・クレーンさばき!
無事トラックに積み込み、丁寧な運輸!
無事サンアリーナに到着し、皆で手分けして荷解きまで終えました。
このあとの作業についてはまたおってご報告いたしま〜す!
4月 07
いよいよ搬入作業開始!
前日も遅くまで作業に取り組んでいる方が多数!
深夜1時を廻ってもシンボル展示関係者のLineがピコピコ鳴り響く状況!!
我らチーム松葉は松の並木を搬出するとともに、もう一つの大仕事「フライング・キャンディー大作戦」が待ち構えております。
シンボル展示舞台左手に設けられる、海の部分に使用される大きな一枚物の「Blue SEA BigCandy」を運び出す作業。
階段及び人力での搬出は危険が危ないと判断され、クレーンでの搬出のなりました。
この窓から無事翔び立ち、伊勢までたどり着けるのか?
皆さんにお目にかかるときには一枚物のはずが、粉々で展示されていたりして!?
Blue SEA BigCandyの運命やいかに!
注意一秒怪我一生! 油断大敵ですぞ!
4月 01
ウェルカム・ハナショウブも出来上がり、松の最終調整も3/23の製作会で終了しました。
計画段階で出た10万本という途方も無い数に打ちのめされそうになりながらも何とか完成までやってこれました。
チーム松葉のみなさん、本当にお疲れ様でした。
ちなみに10万本って例えばどんな数字なのかと言いますと、皆様の頭髪が約10万本と言われています。(個人差により、多い少ないは有りますが…)
ここまで到達できたのは、他のチームの方々に松葉を伸ばすお手伝いもお願いし、お手伝い頂いたからだと思っております。
あと少し作業が残っているチームもあります。ここからはお世話になった恩返しの意味でも出来ることを皆で分担しチーム松葉もまだまだ頑張って行きたいと思います。
お伊勢さん菓子博制作レポートも「その20」まで来てしまいました。
40日前から書き始めアレヨアレヨと20日開、お読みいただきありがとうございました。
今回で制作レポートは完結とさせて頂きます。
4月7日からは搬入・設置作業が始まります。
今後はアダムの現地レポートをお送りしたいと思います。(出来るかな?)
期待しないで!乞うご期待!
もう後がない!
20日前だよ!ドラえもん!