Category: 体験

お菓子教室の話など

御礼!カメジョブ キッズ2016

2016年12月17日に亀山市西野公園にて開催された、カメジョブ キッズ2016
至らない面もありましたが、無事終える事が出来ました。

たくさんのお客様様に来て頂き、楽しいジョブ体験をする事が出来ました。
子供たちの真剣な眼差しにこちらもワクワク!
子供達も新しい経験、私自身も新しい経験。この経験で、共に何か新しい発見ができたら、こんな素晴らしい事はないと思います。

お誘い頂いた、佐藤さん、北村さんありがとうございました!
また、事前打ち合わせなどの準備、体育館に小さな町を作り上げ、ゴミ一つなく撤収・片付して頂いた、亀山商工会議所青年部の皆さん本当にありがとうございました!

第二回も有る事を期待しております!!


せいかんどう

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
メール info@okashiyasan.com
営業時間 9:00~18:00
定休日 月・火曜日


ホームページ http://okashiyasan.com
Instagram https://www.instagram.com/seikando
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Youtube http://www.youtube.com/okashiyasan
X https://x.com/seikando_info
LINE@ https://page.line.me/okashiyasan

講師もドキドキ!? 亀山まちゼミ

2月11日から13日までの間、生甘堂では亀山まちゼミが行われております。

まちゼミとは?
お店の店主(スタッフ)が講師となりプロならではの専門的な知識や情報、コツを受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミです。
生甘堂では11日13日にいちご大福体験、12日には美味しいお菓子の材料学と題して2種類の講座を設けました。

1日目は時間配分等に心配がありましたが、14時からのコース、15時半からのコース共にほぼ時間通りにすすめることが出来ました。
今回の講座用に調整した、レンジでも美味しい大福作りが出来る配合で、来ていただいたお客様も是非家でも作ってみたい!と嬉しいお言葉も掛けていただけました。

12日は、お菓子によく使われる、小麦粉、米粉、お砂糖について深く掘り下げてみようと言う内容で、1時間びっちりお話させていただきました。
もちろんこちらからの一方通行ではなく、お客様がそれぞれ抱いていた疑問質問にその都度お答えさせていただきました。
普段から触れる機会の多い材料の話だったので、皆さん本当に熱心に聞いて頂きホットな講義となりました。

明日13日はいちご大福体験二日目です。
初日以上に段取り良く、楽しい講習になるよう準備してお待ちしております!

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
営業時間 8:00~19:00
定休日 火曜日

ホームページ http://okashiyasan.com
亀山あきないブログ http://kameyama-shop.jp/seikando/
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Twitter https://twitter.com/seikando_info


せいかんどう

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
メール info@okashiyasan.com
営業時間 9:00~18:00
定休日 月・火曜日


ホームページ http://okashiyasan.com
Instagram https://www.instagram.com/seikando
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Youtube http://www.youtube.com/okashiyasan
X https://x.com/seikando_info
LINE@ https://page.line.me/okashiyasan

亀山まちゼミ

本日より受付を開始しました「亀山まちゼミ」ですが、大変ご好評いただき、「いちご大福の体験コース」 2月11日分・13日分共に只今を持って受付終了いたしました。
たくさんの申し込みどうもありがとうございました!!

12日の材料学講座「講座番号29」はまだ空きがありますので、絶賛受付中です!

今後追加の講座を設けられるか検討していますので、追加の際はこちらのホームページに発表させていただきます。
どうぞ宜しくお願いします。

店主 伊藤正博

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
営業時間 8:00~19:00
定休日 火曜日

ホームページ http://okashiyasan.com
亀山あきないブログ http://kameyama-shop.jp/seikando/
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Twitter https://twitter.com/seikando_info


せいかんどう

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
メール info@okashiyasan.com
営業時間 9:00~18:00
定休日 月・火曜日


ホームページ http://okashiyasan.com
Instagram https://www.instagram.com/seikando
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Youtube http://www.youtube.com/okashiyasan
X https://x.com/seikando_info
LINE@ https://page.line.me/okashiyasan

6名の新人

今年も6/1〜6/5の間、亀山中学校から体験学習の生徒6名がやって来ました。

毎年の事ながら、1日目は工場の大掃除。
外周りのごみ拾い・草取りに始まり、工場の荷物を全て外に運び、粉ぼこりを拭き掃除。
工場内では、ケルヒャーで汚れを浮かし、皆でデッキブラシで一斉攻撃‼︎
床も材料ケースもピカピカに!

定休日を挟んで水曜日からは、本格的なお菓子作り。
焼き鮎の求肥を練ったり、切ったり、焼いたり、いばら餅作ったり、ラジバンダリ。




作ったお菓子は自宅へのお土産に、
「何を・どのように作り・どう思ったか?・お家の人はどんな感想を言ってくれたか?」
を毎日の宿題にしています。
ただ、宿題の発表を聞いてもほとんど返答がないのは毎年のこと。

頭のなかにある想いを言葉にして紡ぎだす能力が乏しい。
今時の子はこれだ、と思いながら昔を振り返ると!?

あっ!自分も人のこと言えない!
気の利いたコメンといえるほど達観した中2ではなかった。

思春期真っ只中、そんなものでしょうね。これから先色々な出会いや経験をして、自分の想いを言葉で伝えられるオトナになりなさいよ!

上生菓子の写真やその他動画も有り折角なので、2部構成で投稿。
続きは後編へ…

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
営業時間 8:00~19:00
定休日 火曜日

ホームページ http://okashiyasan.com
亀山あきないブログ http://kameyama-shop.jp/seikando/
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Twitter https://twitter.com/seikando_info


せいかんどう

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
メール info@okashiyasan.com
営業時間 9:00~18:00
定休日 月・火曜日


ホームページ http://okashiyasan.com
Instagram https://www.instagram.com/seikando
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Youtube http://www.youtube.com/okashiyasan
X https://x.com/seikando_info
LINE@ https://page.line.me/okashiyasan

おいしいお米で何作る?

3月5日、昼生小学校の家庭科室にておはぎの実習をしてきました。
毎年恒例のこの行事、使用する米は春から昼生小学校の生徒自らが田植えし、秋に収穫した「昼生小学校米」
収穫したお米は、秋の文化祭で餅つき大会でみんなで食べたり、販売ブースで生徒自らが販売したり、今流行の食育を昔から実践しています。
(ちなみに残りのお米でおはぎを作るようになったのはここ10年ぐらいです)

斯く言う私も昼生小学校在学中は田植え稲刈りを経験しております。その時指を鎌でザックリいったのは遠き日の思い出…

そんな大事に育てられたお米を使用して、半分を赤飯にもう半分をおはぎにして全校生徒で食べるというのが今回の実習内容です。
赤飯は大きな蒸し器が要るため、生甘堂の工場で仕込みます。おはぎも工場の方でご飯のシャリ玉と、餡玉を準備しておき、いざ小学校へ。

5年生の生徒18名とおはぎ作り、初めに食べ物を扱う上での注意点を説明、次に作り方やコツなどを実演を交えて説明。
各班に分かれてこし餡、つぶ餡のおはぎ作り!今年の5年生は集中しだすと私語もなくなり静かな教室で黙々と作業を続けてくれました。
実習は滞り無く進み、工場で準備していた赤飯も届き各学年へ無事配られて、給食の時間に皆で食べていただきました。


〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
営業時間 8:00~19:00
定休日 火曜日

ホームページ http://okashiyasan.com
亀山あきないブログ http://kameyama-shop.jp/seikando/
Facebook https://www.facebook.com/seikando


せいかんどう

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
メール info@okashiyasan.com
営業時間 9:00~18:00
定休日 月・火曜日


ホームページ http://okashiyasan.com
Instagram https://www.instagram.com/seikando
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Youtube http://www.youtube.com/okashiyasan
X https://x.com/seikando_info
LINE@ https://page.line.me/okashiyasan

力作

Rさん 美味しかった( ̄▽ ̄)
IMG_1038

Yさん 難しかったけど、がんばったよぉ♡笑
IMG_1039

kingさん 職場体験3日目終了
IMG_1044

水さん 楓が難しかった。
IMG_1045

Tさん 牡丹が上手くできた。
IMG_1046

Mさん 疲れた。
IMG_1047

職場体験に来ている6名が上生菓子を作り終えての感想でした。

ちなみのこちらが見本です。
皆さん良く出来てるでしょ?
IMG_1052


せいかんどう

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
メール info@okashiyasan.com
営業時間 9:00~18:00
定休日 月・火曜日


ホームページ http://okashiyasan.com
Instagram https://www.instagram.com/seikando
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Youtube http://www.youtube.com/okashiyasan
X https://x.com/seikando_info
LINE@ https://page.line.me/okashiyasan

小さな戦力×6名=大戦力

月曜日から亀山市の中学2年生6名が体験学習に来ています。

火曜は定休日の為実質4日間ですが、今年も頑張ってもらいましょう。
今年で13年目を迎え、いつもやる事が大体決まって来ています。

月曜日は大掃除!
まずは植込みの草ひき、ゴミ拾い。
ここで今年の生徒の性格が大体分かりますね。
外が終わると普段出来ない大掛かりな室内掃除。
運べるものは全て外に出しケルヒャーとデッキブラシでピッカピカに。

昼食後は出したものを元に戻し、余った時間で雑談しながら、カステラの型の紙巻きをしてもらって丁度お時間。

一日中立ちっぱなしの仕事で既に足が痛いと泣き言も聴こえてきましたが、水曜日からの3日間も頑張ってくださいよ。


せいかんどう

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
メール info@okashiyasan.com
営業時間 9:00~18:00
定休日 月・火曜日


ホームページ http://okashiyasan.com
Instagram https://www.instagram.com/seikando
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Youtube http://www.youtube.com/okashiyasan
X https://x.com/seikando_info
LINE@ https://page.line.me/okashiyasan

芋きんとん

11月20日、亀山市のあいあいにてお菓子の講習をしてきました。
秋の講習の為芋きんとんを作ることになりました。

小学校に講習行ったことは有りましたが大人の方を教えるのは始めてなので、ドキドキ。
しかしそこはベテラン主婦の方々、手際も良くこちらの話もすぐ理解していただき、非常に順調に講習は進みました。

講習後丁寧なお手紙も頂きほっこりとした気持ちになりました。


せいかんどう

〒519-0134
三重県亀山市中庄町714‐10
電話 0595-82-1011
Fax 0595-83-4733
メール info@okashiyasan.com
営業時間 9:00~18:00
定休日 月・火曜日


ホームページ http://okashiyasan.com
Instagram https://www.instagram.com/seikando
Facebook https://www.facebook.com/seikando
Youtube http://www.youtube.com/okashiyasan
X https://x.com/seikando_info
LINE@ https://page.line.me/okashiyasan